japanese / english


中村祐記, 岡崎甚幸, 鈴木利友:

茶室露地における飛石歩行の際の注視行動

日本建築学会計画系論文集 No.560, pp.151〜158, 2002.10

本論は、茶室露地において飛石に従って歩行する際の注視行動の特性を解明することを目的とする。そのために、アイカメラを装着した被験者が、飛石の歩き方を何も教示しない状況で露地を歩行する実験と、飛石の歩き方を教示した後で露地を歩行する実験を行った。その結果、飛石に従って歩行することによって、植栽への注視が減少し添景物などへの注視が増加すること、役石ごとに分節化された注視行動によって露地が捉えるようになることなど、歩行者の注視行動が確実に変化することが示された。このような注視行動によって歩行者が捉えている空間こそ、露地本来の姿なのではないかと考える。

詳細(CiNii)


原祥子, 中村祐記, 岡崎甚幸, 鈴木利友:

茶室露地における飛石歩行実験の方法

-茶室露地における飛石歩行の際の注視行動 その1-, 

日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸) E-1, pp.677〜678, 2002.8

歩行者の注視行動の観点から、茶室露地における飛石の規制の影響を解明することを目指した。そのため飛石の正しい歩き方を知らない被験者がアイカメラを装着し、飛石の歩き方を何も教示しない状況で露地を3回歩行し、飛石の歩き方を教示した後で同じ露地を再び3回歩行する実験を行った。その結果、飛石の歩き方を教示することによって、歩行軌跡だけでなく注視行動をも変化することがわかった。

PDF(496KB)


中村祐記, 原祥子, 岡崎甚幸, 鈴木利友:

飛石に従って歩行した時の注視行動の特性

-茶室露地における飛石歩行の際の注視行動 その2-, 

日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸) E-1, pp.679〜680, 2002.8

飛石の歩き方を教示することにより、短時間注視が減少し長時間注視が増加すること、身体側方への注視が減少し身体正面への注視が増加すること、3個先の飛石へと注視が集中すること、植栽への注視が減少し添景物への注視が増加すること、役石ごとに分節化された注視行動によって露地が捉えるようになることが明らかになり、歩行者の注視行動が確実に変化することが示された。

PDF(307KB)


 


Toshitomo SUZUKI
Department of Architecture, Mukogawa Women's University