japanese / english


鈴木利友, 岡崎甚幸, 徳永貴士:

地下鉄駅舎における探索歩行時の注視に関する研究

日本建築学会計画系論文集 No.543, pp.163〜170, 2001.5

アイカメラを装着した被験者による地下鉄駅舎内探索歩行実験を行い、屋内迷路探索歩行実験と比較しながら注視行動を分析した。地下鉄駅舎でのサインや天井への注視時間は短時間から長時間まで広く分布する一方、床への注視時間は短時間に集中する。全体の注視時間は屋内迷路と比較して長時間である。またサインへの注視は反復的かつ集中的になる。斜交い注視には壁を遮蔽縁とするものだけでなく、柱、人、階段や天井などを遮蔽縁とするものもある。また経路学習が進むと壁や柱、サインへの注視が減少し、床や天井、人への注視が増加することなどもわかった。

詳細(CiNii)


徳永貴士, 中村真悟, 伊藤明宏, 鈴木利友, 岡崎甚幸:

地下鉄駅舎の特徴的な場面における注視と歩行行動 

-地下鉄駅舎における探索歩行に関する研究 その1-,

日本建築学会大会学術講演梗概集(中国) E-1, pp.811〜812, 1999.9

日常生活空間の一例として、京都市地下鉄烏丸線と東西線の駅舎で探索歩行実験を行い、アイカメラとビデオカメラにより歩行者の注視、頭、身体の動きを録画した。そしてこれらの映像を用いて注視行動解析図を作成し詳細に分析した。本論では地下鉄駅舎における探索歩行に特徴的な場面として、広い空間の探索や、サインへの注視を取り上げ、これらの場面における注視、頭の動きや歩行軌跡について考察を行った。

詳細(CiNii) 


伊藤明宏, 徳永貴士, 鈴木利友, 岡崎甚幸:

地下鉄駅舎内の探索歩行における注視対象・視点移動・頭部運動

日本建築学会近畿支部研究報告集 第39号 計画系 pp.253〜256 1999.6

地下鉄駅舎でアイカメラを使った探索歩行実験を行い、注視行動解析図を用いて膨大なデータの体系的記述を行った。そして、従来行った屋内迷路での探索歩行実験と比較しながら考察した。その結果、屋内迷路で見出した視線や頭の移動形式は地下鉄駅舎でも見られること、サインへの注視や斜交い注視は注視時間が長くなること、壁以外によって構成されるエッジに対しても斜交い注視は生じることなどが明らかになった。

詳細(CiNii) 


鈴木利友, 岡崎甚幸, 池應れいか:

駅前市街地における仮設サインとアイカメラをもちいた探索歩行実験

−街路における探索歩行時の注視に関する研究 その1−

日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道) E-1, pp.811〜812, 2004.8

PDF(482KB)


池應れいか, 岡崎甚幸, 鈴木利友:

駅前市街地における注視対象と注視行動

−街路における探索歩行時の注視に関する研究 その2−

日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道) E-1, pp.813〜814, 2004.8

PDF(207KB)



Toshitomo SUZUKI
Department of Architecture, Mukogawa Women's University