japanese / english


鈴木利友, 岡崎甚幸:

地下鉄駅舎とその仮想現実空間における探索歩行時の注視と歩行行動の比較

日本建築学会計画系論文集 No.555, pp.199〜205,  2002.5

本研究は、キーボードと平面スクリーンを用いた仮想現実空間の中で、人間行動を調べる際に留意すべき点を明らかにすることを目的とする。そのため仮想および現実の地下鉄駅舎で、アイカメラを装着した被験者が電車を降り、指定された出口を探す実験を行った。その結果、本実験で用いた仮想現実空間には、以下の特徴があることが明らかになった。1)現実空間での歩行で見られる、100msec未満の短時間注視がほとんどない、2)障害物と自分の身体との距離の把握が困難になる、3)現実空間の歩行では見られない受動的注視や追従的注視が生じる、4)現実空間では容易なはずの行動をとることがしばしば難しくなる。

詳細(CiNii)


中村祐記, 鈴木利友, 岡崎甚幸, 須貝成芳:

現実及び仮想地下鉄駅舎における探索歩行実験の概要 

-現実及び仮想現実地下鉄駅舎での探索歩行における注視と歩行行動 その1-

日本建築学会大会学術講演梗概集(関東) E-1, pp.751〜752, 2001.9

現実及び仮想地下鉄駅舎でアイカメラを装着した被験者による探索歩行実験を行った。現実地下鉄駅舎では、被験者は列車を降りてホーム上のサインで出口4を探し、その出口へと向かった。仮想地下鉄駅舎の実験では、被験者はVRMLによって構築した仮想今出川駅舎内で、キーボードを操作することによって同様に歩いた。仮想地下鉄駅舎におけるサインの可読距離を現実地下鉄駅舎と同じにするために、サインの文字の修正を行った。 

PDF(280KB)


須貝成芳, 鈴木利友, 中村祐記, 岡崎甚幸:

仮想地下鉄駅舎における注視行動の特性 

-現実及び仮想現実地下鉄駅舎での探索歩行における注視と歩行行動 その2-

日本建築学会大会学術講演梗概集(関東) E-1, pp.753〜754, 2001.9

仮想地下鉄駅舎における探索歩行時の注視行動を、現実地下鉄駅舎での探索歩行時と比較、考察した。その結果、仮想地下鉄駅舎における探索歩行では、現実地下鉄駅舎と比較して床への注視が多いこと、遮蔽縁付近への斜交い注視が少ないこと、サインへの注視行動が現実空間とは異なること、画面上の注視点は固定しているが画面上の風景が急激に変化することにより相対的に注視対象が変化する現象が生じることが明らかになった。

PDF(298KB)


中西英之, 石田亨,鈴木利友,岡崎甚幸:

3D都市シミュレーション環境FreeWalk

情報処理学会シンポジウムシリーズ データベースとWeb情報システムに関するシンポジウム(DBWeb2001) No.17, pp. 313〜322, 2001.12

PDF(966KB)


中村真悟, 伊藤明宏, 鈴木利友, 徳永貴士, 岡崎甚幸:

仮想地下鉄駅舎内での探索歩行における注視と歩行行動 

-地下鉄駅舎における探索歩行に関する研究 その2-

日本建築学会大会学術講演梗概集(中国) E-1, pp.813〜814, 1999.9

コンピュータによって構築した仮想地下鉄駅舎における探索歩行時の注視行動と歩行行動、さらに両者の関係を明らかにする。注視行動はアイカメラで調査し、歩行行動は自動的に記録できるようにし、この両者を解析する。本論では、降車直後、新しい空間への進入、階段の発見、階段への進行、階段への進入、Uターンといった、特徴的な場面での注視点の動きと歩行軌跡の特性について考察した。

詳細(CiNii)


鈴木利友, 中村真悟, 徳永貴士, 伊藤明宏, 岡崎甚幸:

仮想および現実地下鉄駅舎における注視行動の比較 

-地下鉄駅舎における探索歩行に関する研究 その3-

日本建築学会大会学術講演梗概集(中国) E-1, pp.815〜816, 1999.9

仮想地下鉄駅舎における探索歩行実験中の注視行動について、現実の地下鉄駅舎で同様に実施した実験結果との比較を行った。仮想地下鉄駅舎における平均注視時間は、現実の地下鉄駅舎の約1.7倍であり、このうちサインを見ているときのみの平均注視時間を比較すると約1.3倍である。誘導サインに対する平均注視時間は大きな差がないが、記名サインに対する平均注視時間は仮想地下鉄駅舎の方が大きい。

詳細(CiNii)



Toshitomo SUZUKI
Department of Architecture, Mukogawa Women's University