japanese / english


鈴木利友, 岡崎甚幸:

情報交換を伴う仮想迷路探索行動実験

日本建築学会計画系論文集 No.543, pp.155〜162, 2001.5

仮想現実空間内で複数の被験者が自由に情報交換しながら探索歩行が可能なマルチユーザ型システムを構築し、実験を行った。実験は4人の同一被験者群に対し、2人ずつが組になり他の組と競争して目的地を探索する競合協調型の探索行動実験と、4人の被験者が協調して目的地を探索する協調型の探索行動実験を行った。これらの実験結果から、実験中にみられる探索行動の種類、ある行動をしている状態から別の行動をしている状態への遷移である状態遷移、情報交換でみられた会話の種類や、実験後の被験者が描画したイメージマップの特徴などについて考察を行った。

詳細(CiNii)


鈴木利友, 岡崎甚幸:

仮想迷路における集団の探索行動実験で見られた会話の分析

電子情報通信学会技術研究報告 信学技報 Vol.103, No.39, HIP2003-7, pp.33〜38, 2003.5

9台の計算機を接続したマルチユーザ型仮想現実空間を用いて、8人の被験者からなる集団が仮想迷路内の目的地を協力し合いながら探索する実験を行った。そこで見られた膨大な会話を、主語、場の記号、格および述語によって構成されるものととらえて分析を行った。その結果、本実験のように話し手と聞き手が同じ空間を共有する状況では、互いの身体の位置関係に依存する場の記号が会話に多く現れること、多くの者が共通して用いる会話は限られた数にパターン化できることなどを明らかにした。

詳細(CiNii)


天畠秀秋, 鈴木利友, 岡崎甚幸:

集団の探索行動における会話の分類

-情報交換を伴う探索行動に関する研究 その5-,

日本建築学会大会学術講演梗概集(東海) E-1, pp.879〜880, 2003.9

集団の探索行動実験で交わされる会話を、質問と回答、および主語や述語の種類に着目して分類した。また空間を言語化し、述語を具体化する言葉を場の記号と定義し、その種類を調査した。そして、話し手と聞き手の身体が同じ空間にいる状況では、互いの身体の位置関係に依存する表現が多く用いられることを明らかにした。

PDF(293KB)


鈴木利友, 岡崎甚幸, 天畠秀秋:

集団の探索行動における会話の類型化

-情報交換を伴う探索行動に関する研究 その6-, 

日本建築学会大会学術講演梗概集(東海) E-1, pp.881〜882, 2003.9

集団の探索行動実験において多くの被験者が交わす会話は、質問と回答、主語、場の記号、格、述語によって構成される限られた組み合わせに類型化できることを示した。またその使われ方は話し手の行動や状態と密接に関係しつつ変化することを明らかにした。

PDF(185KB)


岡崎甚幸, 鈴木利友:

建築・都市計画における人間行動の分析に関する研究部会

シミュレーション&ゲーミング, Vol.13, No.1, pp.110〜111, 2003.6

ゲーミング・シミュレーションの手法を活用し、生活空間における人間行動、特に探索行動の特性を実験的に調査した。これにより、建築・都市空間を設計、評価するための知見を得ることを目指した。またゲーミング・シミュレーションを用いて明らかにした人間行動が、現実空間における人間行動とどのような関係にあるのかについても調査した。

PDF(2,311KB)



鈴木利友, 岡崎甚幸, 天畠秀秋:

8人での探索行動実験の概要および誘導に用いられた言葉 

-情報交換を伴う探索行動に関する研究 その3-

日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸) E-1, pp.691〜692, 2002.8

これまで4人の被験者からなる集団による探索行動実験を行ってきたが、より大人数の集団が経路を探索し、他者を誘導していく際の集団行動を明らかにすることを目指し、8人の被験者からなる集団で実験を行った。吸着誘導は早くゴールを発見した被験者ほど多く用いる傾向があるが、指示誘導はそのような傾向が明確に現れず、むしろ被験者間の個人差が大きいことが分かった。

PDF(128KB)


天畠秀秋, 鈴木利友, 岡崎甚幸:

探索行動実験後における地図および風景描画の特徴 

-情報交換を伴う探索行動に関する研究 その4-

日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸) E-1, pp.693〜694, 2002.8

競合協調型の探索行動実験終了後に被験者が描いた地図や風景について考察した。その結果、男性は空間の形状や方向を手がかりにして経路を覚える人が多いのに対し、女性は壁に貼られたサインを手がかりにする人が多く、明らかな性差が認められること、本実験のような迷路空間の場合は、印象に残る風景として、壁に貼られたサインを挙げる人が多いことを明らかにした。

PDF(612KB)



前田昌亮, 鈴木利友, 岡崎甚幸, 伊藤明宏:

ネットワークを用いた仮想迷路探索行動実験 

-情報交換を伴う探索行動に関する研究 その1-

日本建築学会大会学術講演梗概集(東北) E-1, pp.1065〜1066, 2000.9

他の歩行者との情報交換が探索歩行に果たす役割を実証的に解明することを目指し、仮想現実空間内で複数の歩行者が自由に情報交換しながら探索歩行可能な FreeWalk-VRML を開発し、実験を行った。実験は、4人の同一被験者群に対し、2人ずつが組になり他の組と競争して目的地を探索する競合協調型の実験と、4人の被験者が協調して目的地を探索する協調型の探索歩行実験を行った。

詳細(CiNii)


鈴木利友, 岡崎甚幸, 前田昌亮, 伊藤明宏:

仮想迷路探索行動実験でみられる行動 

-情報交換を伴う探索行動に関する研究 その2-

日本建築学会大会学術講演梗概集(東北) E-1, pp.1067〜1068, 2000.9

情報交換を伴う探索行動実験中にみられる行動を、その歩行行動や会話に着目して分類した。各被験者の行動は、目的地発見前と発見後、競合協調型の実験と協調型の実験で違いがあるほか、個人差も大きい。目的地発見前は環境や情報交換、発見後は他者との位置関係、内的要因によって行動が遷移することが多い。目的地共同探索行動を多くとる被験者はより積極的に情報交換を行い、実験後に迷路の地図をより正確に描画できる。

詳細(CiNii)

 


鈴木利友, 伊藤明宏, 増田博雄, 黒岩将人, 柳沢和彦, 岡崎甚幸:

探索歩行における協調行動の分析 

-仮想迷路空間における情報交換を伴う探索歩行に関する研究 その1-

平成11年度日本人間工学会関西支部大会講演論文集, pp.147〜152, 1999.12

複数の被験者が同時に探索歩行が可能なマルチユーザ型システムを構築した。そして被験者3人のアバタが同じ場所からスタートし、同じゴールに集合する実験を行った。その結果、被験者どうしの情報交換は十字路で行われることが多いこと、仮想現実空間内で相手の表情が確認できないシステムでは、アバタと被験者との対応関係の確認を目的とした情報交換が発生することなどが明らかになった。

PDF(2,110KB)


伊藤明宏, 鈴木利友, 増田博雄, 黒岩将人, 岡崎甚幸:

協調的情報交換による知識共有プロセス 

-仮想迷路空間における情報交換を伴う探索歩行に関する研究 その2-

平成11年度日本人間工学会関西支部大会講演論文集, pp.153〜158, 1999.12

各被験者が最適と考えるゴールに到達するため協調的に情報交換を行い、合意を形成するプロセスを明らかにするため、属性が異なる複数のゴールがある仮想迷路空間で、3人の被験者による探索歩行実験を行った。その結果、協調行動を生じやすくするには、ゴールの選択が容易であることが必要で、そのためには環境条件が単純であること、環境情報を他者に容易に伝えられること、リーダーが存在することが有効であることが分かった。

PDF(2,168KB)



Toshitomo SUZUKI
Department of Architecture, Mukogawa Women's University