japanese / english

研究


業績一覧


著書

1)岡崎甚幸, 大谷孝彦, 鈴木利友, 天畠秀秋編
京町家の環境技術と生活態度そして文化の形成
武庫川女子大学出版部, 2012.1


学術論文(審査付)

18)Sebastian Elias Graiff Zurita, Kenji Kajiwara and Toshitomo Suzuki
Fairing of Discrete Planar Curves to Integrable Discrete Analogue of Euler's Elasticae, 
International Journal of Mathematics for Industry, Vol.14, No.1, pp.2250007-1-20, 2023.3

17)Hiroyuki Tagawa, Nanami Yoshioka and Toshitomo Suzuki
Proposal of arc- and spiral-shaped Miura-ori and its application to the design of large roof architecture, 
Proceedings of the IASS 2022 Symposium affiliated with APCS 2022 conference, 19-22 September 2022, Beijing, China, 2022.9

16)Akari Yoshida, Toshitomo Suzuki and Hiroyuki Tagawa
Investigation of New Design Method Rooted in Local History and Culture through Application of Photogrammetry: A Case Study on Application of Maruko-bune, a Traditional Boat Unique to Lake Biwa in Japan, to Architectural Design, 
IIEEJ Transactions on Image Electronics and Visual Computing, Vol.10, No.1, pp.99-106, 2022.6

15)Toshitomo Suzuki, Yuta Ogata, Akari Yoshida, Chihiro Umezaki, Hiroyuki Tagawa and Koji Yoneda
Redefinitions of Mathematical Formulae for Warping Curves Based on Three Design Methods of Ishigaki (Stone Walls) at Japanese Castles and Comparison with Photogrammetric Results of Edges of Ishigaki at Hikone Castle, 
Intercultural Understanding, Vol. 11, pp.20-29, 2022.3

14)Toshitomo Suzuki
APPLICATION OF LOG-AESTHETIC CURVES TO THE ROOF DESIGN OF A WOODEN HOUSE,  
Archi-Cultural Interactions through the Silkroad, 4th International Conference, Mukogawa Women's University, Nishinomiya, Japan, July 16-18, 2016, Selected Papers, pp.121-126, 2017.3

13)Toshitomo Suzuki
APPLICATION OF LOG-AESTHETIC CURVES TO THE EAVES OF A WOODEN HOUSE,
Archi-Cultural Interactions through the Silkroad, 4th International Conference, Mukogawa Women's University, Nishinomiya, Japan, July 16-18, 2016, Proceedings, pp.67-70, 2016.11

12)Toshitomo Suzuki
Spatial Composition of Intermountain Pastoral Settlements on Slopes in Eastern Anatolia of Turkey: Case Studies of Konakli Village in Erzurum and Besler Village in Agri,
Intercultural Understanding, Vol. 3, pp.23-31, 2013.3

11)Toshitomo Suzuki
Spatial Composition of Intermountain Settlements on Slopes with High Wintertime Precipitation in Eastern and Southeastern Anatolia of Turkey: Case Studies of Cevre Village in Bitlis and Aran Village in Mardin, 
Intercultural Understanding, Vol. 3, pp.33-40, 2013.3

10)Toshitomo Suzuki and Shigeyuki Okazaki
SPATIAL COMPOSITION OF THREE INTERMOUNTAIN SETTLEMENTS LOCATED ON SLOPES IN NORTHERN AND CENTRAL TURKEY (Proceedings), 
Archi-Cultural Translations through the Silkroad, 2nd International Conference, Mukogawa Women's University, Nishinomiya, Japan, July 14-16, 2012, Proceedings, pp.127-132, 2012.9

9)Toshitomo Suzuki, Shigeyuki Okazaki and Mai Uemura
EYE MOVEMENT ANALYSIS IN MODERN ARCHITECTURE WITH JAPANESE TRADITIONAL SPATIAL STRUCTURE
:CASE STUDY OF STAIRCASES IN KOSHIEN HOTEL 
(Book), 
Archi-Cultural Translations through the Silkroad, Bahcesehir University Press, pp.75-86, 2011.10

8)Toshitomo Suzuki, Shigeyuki Okazaki and Mai Uemura
EYE MOVEMENT ANALYSIS IN MODERN ARCHITECTURE WITH JAPANESE TRADITIONAL SPATIAL STRUCTURE
:CASE STUDY OF STAIRCASES IN KOSHIEN HOTEL 
(Proceedings), 
Archi-Cultural Translations through the Silkroad Proceedings, International Conference 16-18 March 2011, Bahcesehir University, Istanbul, Turkey, pp.84-91, 2011.3

7)Toshitomo Suzuki and Shigeyuki Okazaki
Eye Movements while Ascending and Descending Staircases in Koshien Hotel: Comparison with Architecture Studio, 
Intercultural Understanding, Vol. 1, pp.59-71, 2011.3

6)岡崎甚幸, 鈴木利友:
 建築空間における歩行と視覚探索,
 心理学評論 Vol.46, No.3, pp.330〜349, 2004.1

5)中村祐記, 岡崎甚幸, 鈴木利友:
 茶室露地における飛石歩行の際の注視行動,
 日本建築学会計画系論文集 No.560, pp.151〜158, 2002.10

4)鈴木利友, 岡崎甚幸:
 地下鉄駅舎出入口における階段歩行時の注視行動,
 日本建築学会計画系論文集 No.558, pp.151〜158, 2002.8

3)鈴木利友, 岡崎甚幸:
 地下鉄駅舎とその仮想現実空間における探索歩行時の注視と歩行行動の比較,
 日本建築学会計画系論文集 No.555, pp.199〜205, 2002.5

2)鈴木利友, 岡崎甚幸:
 情報交換を伴う仮想迷路探索行動実験,
 日本建築学会計画系論文集 No.543, pp.155〜162, 2001.5

1)鈴木利友, 岡崎甚幸, 徳永貴士:
 地下鉄駅舎における探索歩行時の注視に関する研究,
 日本建築学会計画系論文集 No.543, pp.163〜170, 2001.5


その他の学術論文

149)栗栖萌々子,山本親,鈴木利友:
 岩座神における棚田景観の現状と課題,
 日本建築学会大会学術講演梗概集(関東), 農村計画, 2024.8

148)鈴木利友:
 熊谷直遐著『関伝記』における「市原」「大谷」「中郷」の扱い 
 ―愛知県北設楽郡豊根村富山(旧富山村)の空間構成に関する研究 その3―,
 日本建築学会大会学術講演梗概集(関東), 建築歴史・意匠, 2024.8
 2024年8月 明治大学駿河台キャンパスにて口頭発表予定

147)内田帆香, 山本親, 鈴木利友:
 もし1995年1月17日に戻れたら
 西宮中央商店街復興計画,
 日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集(関東), 2024.8

146)河浪美紘, 山本親, 鈴木利友:
 六甲山へ歩みを運ぶ空中庭園
 駅前ペデストリアンデッキによる建築と庭園の融合,
 日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集(関東), 2024.8

145)中野有理, 山本親, 鈴木利友:
 adD-liVE
 -モトコーがアドホックな街になるとき-,
 日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集(関東), 2024.8

144)杉本湖都,山本親,鈴木利友:
 青少年を対象とした不登校支援型教育施設の在り方の研究,
 日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿), 建築計画, pp.243-244, 2023.9

143)竹村美咲,山本親,鈴木利友:
 ストリートパフォーマンスの変遷とその空間特性,
 日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿), 建築計画, pp.1287-1288, 2023.9

142)鈴木利友:
 熊谷直遐の『熊谷家伝記』改書における「市原」「大谷」の扱い,
 ―愛知県北設楽郡豊根村富山(旧富山村)の空間構成に関する研究 その2―,
 日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿), 建築歴史・意匠, pp.23-24, 2023.9
 2023年9月13日 京都大学吉田キャンパスにて口頭発表

141)吉田雅蓮,山本親, 鈴木利友:
 堀端再生計画,
 日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集(近畿), pp.44-45, 2023.9

140)杉本湖都, 山本親, 鈴木利友:
 Serendipity 暮らしを楽しむ学び舎,
 日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集(近畿), pp.162-163, 2023.9

139)田川浩之, 鈴木利友:
 円弧状、渦巻き状、一般化ミウラ折りの展開図の幾何学的形状生成,
 日本応用数理学会2022年度年会講演予稿集, B3-3-1, 2022.9

138)柳本真海, 田川浩之, 鈴木利友:
 RCコア併用による伝統木造軸組の積層化に向けての地震応答解析,
 日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道), 構造III, pp.265-266, 2022.9

137)岩本安海香, 鈴木利友, 田川浩之:
 トルコの民家の多様性と気候の関係,
 日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道), 建築計画, pp.1073-1074, 2022.9

136)鈴木利友:
 熊谷家伝記(宮下本)における「市原」「大谷」「中之郷(中ノ郷)」の意味,
 ―愛知県北設楽郡豊根村富山(旧富山村)の空間構成に関する研究 その1―,
 日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道), 建築歴史・意匠, pp.551-552, 2022.9
 2022年9月8日 オンラインにて口頭発表

135)橋村風香, 鈴木利友, 田川浩之:
 近代建築としての阪神甲子園球場の歴史,
 日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道), 建築歴史・意匠, pp.631-632, 2022.9

134)田川浩之, 吉岡七海, 鈴木利友:
 円弧状、渦巻き状ミウラ折りの提案と大屋根建築への応用,
 日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集(北海道), pp.32-33, 2022.9

133)鈴木利友,吉田朱里, 梅ア千弘, 緒方勇太, 田川浩之,米田浩二:
 城郭石垣の設計法に基づく反り曲線と彦根城石垣の写真測量結果の比較,
 2022年度精密工学会春季大会学術講演会講演論文集, pp.323-324, 2022.3
 2022年3月17日 オンラインにて口頭発表

132)竹内莉乃,田川浩之,鈴木利友,米田浩二:
 逆さ吊りシミュレーションによる軸力抵抗型の積層ドーム構造の形態創生,
 日本建築学会大会学術講演梗概集(東海), 構造I, pp.763-764, 2021.9

131)河村優果,鈴木利友,田川浩之,米田浩二:
 石鹸膜に着想を得た膜構造建築物の設計・提案手法,
 日本建築学会大会学術講演梗概集(東海), 建築計画, pp.1111-1112, 2021.9

130)平塚晴菜,米田浩二,田川浩之,鈴木利友:
 仁和寺の廻廊におけるシークエンスの特徴,
 日本建築学会大会学術講演梗概集(東海), 建築計画, pp.1201-1202, 2021.9

129)日下雛子,米田浩二,田川浩之,鈴木利友:
 日本における河川横断形状と活用場所との関係
 ―河川空間のオープン化活用事例に着目して―,
 日本建築学会大会学術講演梗概集(東海), 都市計画, pp.415-416, 2021.9

128)鈴木利友:
 透視図,円柱透視図および球面透視図の相互関係,
 日本建築学会大会学術講演梗概集(東海), 情報システム技術, pp.37-38, 2021.9
 2021年9月8日 オンラインにて口頭発表

127)梅ア千弘,鈴木利友,田川浩之,米田浩二:
 写真測量に基づく彦根城の石垣の隅角部の比較,
 日本建築学会大会学術講演梗概集(東海), 情報システム技術, pp.147-148, 2021.9

126)平塚晴菜,米田浩二,田川浩之,鈴木利友:
 みちゆき
 ―廻廊でつなぐ森の宿泊・研修施設―,
 日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集(東海), pp.22-23, 2021.9

125)有馬佳恵,田川浩之,鈴木利友,米田浩二:
 まちの方舟,
 日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集(東海), pp.292-293, 2021.9

124)梅ア千弘,鈴木利友,田川浩之,米田浩二:
 Mare Mediterraneum Pago
 ―採石場跡地にまちの提案―,
 日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集(東海), pp.304-305, 2021.9

123)楠川佳歩,米田浩二,田川浩之,鈴木利友:
 生物の形態と幾何学によるアルゴリズミックアーキテクチャ
 ―ICTによる建築設計の可能性の拡張 その1―,
 日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集(東海), pp.308-309, 2021.9

122)鈴木利友,松下奈由,楠川佳歩,田川浩之,米田浩二:
 建築設計検討ツールとしてのオンラインアーキテクチャ
 ―ICTによる建築設計の可能性の拡張 その2―,
 日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集(東海), pp.310-311, 2021.9
 2021年9月10日 オンラインにて口頭発表

121)日下雛子,米田浩二,田川浩之,鈴木利友:
 堀に寄り添う商いと暮らし
 日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集(東海), pp.406-407, 2021.9

120)竹内莉乃, 田川浩之, 鈴木利友, 米田浩二:
 逆さ吊りシミュレーションによる軸力抵抗型の形態創生,
 日本建築学会近畿支部研究報告集 第61号・構造系, pp.213-216, 2021.6

119)鈴木利友, 緒方勇太:
 極小曲面の曲率線となる平面曲線,
 2021年度精密工学会春季大会学術講演会講演論文集, pp.13-14, 2021.3
 2021年3月16日〜22日 オンラインにて発表(発表動画のオンデマンド再生による)

118)伊藤えみな, 田川浩之, 吉岡七海, 鈴木利友:
 円弧状、渦巻き状ミウラ折りの建築設計への応用に向けて(その1) 円弧状、渦巻き状ミウラ折りの提案
 日本建築学会大会学術講演梗概集(関東), 構造I, pp.913-914, 2020.9

117)吉岡七海, 田川浩之, 伊藤えみな, 鈴木利友:
 円弧状、渦巻き状ミウラ折りの建築設計への応用に向けて(その2) 折板展開構造の有限要素解析,
 日本建築学会大会学術講演梗概集(関東), 構造I, pp.915-916, 2020.9

116)井上奈緒美, 鈴木利友, 田川浩之:
 道と川に着目した広重の風景画の空間構成の分析 
 ―『東海道五十三次(保永堂版)』と『六十余州名所図会』を対象として―,
 日本建築学会大会学術講演梗概集(関東), 都市計画, pp.919-920, 2020.9

115)西尾実里, 田川浩之, 鈴木利友:
 五重塔ならびに天守における架構と形態の関係,
 日本建築学会大会学術講演梗概集(関東), 建築歴史・意匠, pp.47-48, 2020.9

114)鈴木利友:
 平均値の定理を示すグラフにおける接点と変曲点の関係に関する考察,
 日本建築学会大会学術講演梗概集(関東), 情報システム技術, pp.191-192, 2020.9
 2020年9月8日〜10日 千葉大学西千葉キャンパスにて口頭発表予定であったが、
        新型コロナウイルス感染症拡大防止のため大会中止
 2020年9月8日 建築学会大会学術講演会に代わるオンライン研究発表会(主催:情報システム技術委員会)にて発表

113)吉田朱里, 鈴木利友, 田川浩之:
 丸子船の形状の写真測量および3Dモデルによる再現,
 日本建築学会大会学術講演梗概集(関東), 情報システム技術, pp.203-204, 2020.9

112)井上奈緒美, 鈴木利友, 田川浩之:
 にぎわいの「名所」 広重の風景画に着想を得た交流拠点,
 日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集(関東), pp.10-11, 2020.9

111)岡田美咲, 鈴木利友, 田川浩之:
 ハシワタシ 橋でつくる河川の景観,
 日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集(関東), pp.22-23, 2020.9

110)吉田朱里, 鈴木利友, 田川浩之:
 たゆたう 丸子船がわたる劇場,
 日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集(関東), pp.114-115, 2020.9

109)黒野朱理, 鈴木利友, 田川浩之:
 竹編みにより曲面を設計するための基礎的検討,
 日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集(関東), pp.208-209, 2020.9

108)西尾実里, 田川浩之, 鈴木利友:
 “時”をつなぐ 未来の城郭高層建築,
 日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集(関東), pp.280-281, 2020.9

107)吉岡七海, 田川浩之, 鈴木利友:
 展開し、自然とつながる 折り紙から着想を得た躍動する建築,
 日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集(関東), pp.354-355, 2020.9

106)吉田朱里, 鈴木利友, 田川浩之:
 丸子船の形状の写真測量とその再構成による建築設計の検討,
 2020年度精密工学会秋季大会学術講演会講演論文集, pp.11-12, 2020.9

105)伊藤えみな, 田川浩之, 吉岡七海, 鈴木利友:
 剛体平坦折りが可能な円弧状,渦巻き状ミウラ折りの提案
 ―多節点連動挙動を伴う折り紙展開構造の展開・折り畳みシミュレーション―,
 日本建築学会近畿支部研究報告集 第60号・構造系, pp.273-276, 2020.6

104)田川浩之, 戸川屋凪美, 鈴木利友:
 日本と西洋における建築構法の変遷とその展開
 ―日米で異なる均一型,集約型架構形式に関する一考察―,
 日本建築学会近畿支部研究報告集 第60号・計画系, pp.65-68, 2020.6

103)鈴木利友, Sebastian Elias GRAIFF ZURITA, 梶原健司, 三浦憲二郎:
 Eulerの弾性曲線の可積分離散化による手づくりの桟瓦のキーラインの近似,
 2020年度精密工学会春季大会学術講演会講演論文集, pp.264-265, 2020.3
 2020年3月19日 東京農工大学小金井キャンパスにて口頭発表予定であったが、
         新型コロナウイルス感染症対策のため大会中止

102)太田紅葉, 岡ア甚幸, 鈴木利友, 天畠秀秋:
 門と本堂の軸線と山の関係に着目した社寺参詣曼荼羅の空間構成の特徴
 ―寺院を対象として―,
 日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸), 建築歴史・意匠, pp.767-768, 2019.9

101)鈴木利友:
 等間隔の点列に近似する曲線における大局的な変曲点の推定 
 ―Ramer-Douglas-Peuckerアルゴリズムから着想を得て―,
 日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸), 情報システム技術, pp.103-104, 2019.9
 2019年9月5日 金沢工業大学扇が丘キャンパスにて口頭発表

100)太田紅葉, 岡ア甚幸, 鈴木利友, 天畠秀秋, 山口 彩:
 社寺参詣曼荼羅に着想を得た理想の宗教空間,
 日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集(北陸), pp.156-157, 2019.9

99)上田紗希, 岡ア甚幸, 鈴木利友, 天畠秀秋, 山口 彩:
 タフティ=バヒ寺院の復元案,
 日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集(北陸), pp.158-159, 2019.9

98)鈴木利友:
 U-petal and J-pier 
 ―互いに相似な対数型美的曲線が曲率連続となる条件およびインターロッキング舗装による対数型美的曲線の近似方法―,
 日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集(北陸), pp.342-343, 2019.9
 2019年9月5日 金沢工業大学扇が丘キャンパスにて口頭発表

97)立川紀子, 岡ア甚幸, 鈴木利友, 天畠秀秋, 山口 彩:
 越天楽 ―旋律の空間化―,
 日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集(北陸), pp.346-347, 2019.9

96)楠川佳歩, 岡ア甚幸, 鈴木利友, 天畠秀秋, 山口 彩:
 蓮華ドーム,
 日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集(北陸), pp.402-403, 2019.9

95)粟津里紗子, 岡ア甚幸, 鈴木利友, 天畠秀秋, 山口 彩:
 自然の曲線に着想を得た美術館,
 日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集(北陸), pp.424-425, 2019.9

94)尾上果帆, 岡ア甚幸, 鈴木利友, 天畠秀秋, 山口 彩:
 深山幽谷 
 ―山水画の三遠を用いた空間表現―,
 日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集(北陸), pp.458-459, 2019.9

93)太田紅葉, 岡ア甚幸, 鈴木利友, 天畠秀秋:
 社寺参詣曼荼羅の空間構成の特徴
 ―寺院を対象として―,
 日本建築学会近畿支部研究報告集 第59号・計画系, pp.461-464, 2019.6

92)鈴木利友, 井上年和, 梶原健司, 三浦憲二郎:
 実寸と重なりの非対称性を考慮した桟瓦のキーラインの等辺開多角形近似,
 2019年度精密工学会春季大会学術講演会講演論文集, pp.866-867, 2019.3
 2019年3月13日 東京電機大学東京千住キャンパスにて口頭発表

91)渡邊優貴, 杉浦徳利, 松下 聡, 鈴木利友, 田川浩之:
 建築における曲線の印象評価に関する研究,
 日本建築学会大会学術講演梗概集(東北), 建築計画, pp.703-704, 2018.9

90)鈴木利友, 井上年和:
 主成分分析を用いた手づくりの桟瓦のキーラインの平面あてはめと座標変換,
 日本建築学会大会学術講演梗概集(東北), 情報システム技術, pp.203-204, 2018.9
 2018年9月6日 東北大学川内北キャンパスにて口頭発表

89)楠原愛梨, 岡ア甚幸, 鈴木利友, 天畠秀秋, 山口 彩:
 VERDURE −高層緑化建築−,
 日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集(東北), pp.46-47, 2018.9

88)橋本夏実, 岡ア甚幸, 鈴木利友, 天畠秀秋, 山口 彩:
 斜面と重なり自然と沿う,
 日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集(東北), pp.54-55, 2018.9

87)鈴木利友, 井上年和:
 いらかのなみ 
 ―手づくりの曲線に基づく建築設計を目指して―,
 日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集(東北), pp.138-139, 2018.9
 2018年9月6日 東北大学川内北キャンパスにて口頭発表

86)藤井祐帆, 岡ア甚幸, 鈴木利友, 天畠秀秋, 山口 彩:
 Vortex Arena,
 日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集(東北), pp.234-235, 2018.9

85)八木みちる, 岡ア甚幸, 鈴木利友, 天畠秀秋, 山口 彩:
 HENRY MOORE MUSEUM,
 日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集(東北), pp.248-249, 2018.9

84)原沢朋花, 岡ア甚幸, 鈴木利友, 天畠秀秋, 山口 彩:
 パブロ・ピカソ美術館,
 日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集(東北), pp.266-267, 2018.9

83)吉村陶子, 岡ア甚幸, 鈴木利友, 天畠秀秋, 山口 彩:
 天へと向かう聖堂,
 日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集(東北), pp.360-361, 2018.9

82)中村芽生, 岡ア甚幸, 鈴木利友, 天畠秀秋, 山口 彩:
 観瀑堂,
 日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集(東北), pp.364-365, 2018.9

81)鈴木利友, 井上年和, 鈴木 晶, 三浦憲二郎:
 3Dレーザースキャナを用いた手づくりの桟瓦の計測,
 2018年度精密工学会春季大会学術講演会講演論文集, pp.583-584, 2018.3
 2018年3月16日 中央大学後楽園キャンパスにて口頭発表

80)鈴木利友:
 木造住宅における縦樋のない防水バルコニー,
 日本建築学会大会学術講演梗概集(中国), 材料施工, pp.873-874, 2017.8
 2017年8月31日 広島工業大学にて口頭発表

79)白原綾乃, 岡ア甚幸, 鈴木利友, 天畠秀秋, 山口 彩:
 バーミヤーン仏教寺院 復元設計計画,
 日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集(中国), pp.136-137, 2017.8

78)永田瑞季, 岡ア甚幸, 鈴木利友, 天畠秀秋, 山口 彩:
 公共建築の中にある「個」の空間,
 日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集(中国), pp.194-195, 2017.8

77)神本希美, 岡ア甚幸, 鈴木利友, 天畠秀秋, 山口 彩:
 エル・カズネの前に建つ劇場,
 日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集(中国), pp.270-271, 2017.8

76)池澤萌子, 岡ア甚幸, 鈴木利友, 天畠秀秋, 山口 彩:
 Serpente Tower,
 日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集(中国), pp.282-283, 2017.8

75)大原こころ, 岡ア甚幸, 鈴木利友, 天畠秀秋, 山口 彩:
 Migration Architecture,
 日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集(中国), pp.384-385, 2017.8

74)平田望留, 岡ア甚幸, 鈴木利友, 天畠秀秋, 山口 彩:
 祈りの道を辿る
 −海を望む教会堂へのアプローチの提案−,
 日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集(中国), pp.424-425, 2017.8

73)奥野由布子, 岡ア甚幸, 鈴木利友, 天畠秀秋, 山口 彩:
 Expressionism Architecture,
 日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集(中国), pp.432-433, 2017.8

72)鈴木利友, 鈴木 晶, 三浦憲二郎:
 対数型美的曲線を応用した屋根の設計,
 2016年度精密工学会秋季大会学術講演会講演論文集, pp.503-504, 2016.9
 2016年9月7日 茨城大学水戸キャンパスにて口頭発表

71)鈴木利友, 鈴木 晶, 三浦憲二郎:
 対数型美的曲線を応用した木造住宅の屋根,
 2016年度精密工学会秋季大会学術講演会講演論文集, ポスターセッション, pp.1-2, 2016.9
 2016年9月7日 茨城大学水戸キャンパスにてポスター発表

70)鈴木利友:
 発散型美的曲線を用いた軒先曲線の決定
 −木造住宅の切妻屋根の設計を事例として−,
 日本建築学会大会学術講演梗概集(九州), 建築歴史・意匠, pp.33-34, 2016.8
 2016年8月24日 福岡大学七隈キャンパスにて口頭発表

69)鈴木利友:
 森具の家
 −木々に囲まれた緩傾斜地を覆う切妻屋根とその下に展開する不均質な空間−,
 日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集(九州), pp.42-43, 2016.8
 2016年8月25日 福岡大学七隈キャンパスにて口頭発表

68)吉野有里恵, 岡ア甚幸, 鈴木利友, 天畠秀秋:
 つむぐグスク,
 日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集(九州), pp.172-173, 2016.8

67)平嶋奈弥, 岡ア甚幸, 鈴木利友, 天畠秀秋:
 都市の森,
 日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集(九州), pp.182-183, 2016.8

66)野ア奈緒美, 岡ア甚幸, 鈴木利友, 天畠秀秋:
 海触洞を臨む拝殿,
 日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集(九州), pp.286-287, 2016.8

65)磯上奈穂美, 岡ア甚幸, 鈴木利友, 天畠秀秋:
 木造のゴシック建築,
 日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集(九州), pp.292-293, 2016.8

64)奥田まり, 岡ア甚幸, 鈴木利友, 天畠秀秋:
 Surrealism Architecture,
 日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集(九州), pp.422-423, 2016.8

63)今治こみ加, 岡ア甚幸, 鈴木利友, 天畠秀秋:
 カテナリーの教会,
 日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集(関東), pp.50-51, 2015.9

62)鈴木絢美, 岡ア甚幸, 鈴木利友, 天畠秀秋:
 水の廻る町,
 日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集(関東), pp.72-73, 2015.9

61)羽間冬香, 岡ア甚幸, 鈴木利友, 天畠秀秋:
 海に浮かぶ集落,
 日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集(関東), pp.130-131, 2015.9

60)今川泰江, 岡ア甚幸, 鈴木利友, 天畠秀秋:
 自然光を導き入れる展示空間,
 日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集(関東), pp.234-235, 2015.9

59)谷なつき, 岡ア甚幸, 天畠秀秋, 鈴木利友:
 装飾とカーテンウォールによる建築,
 日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集(関東), pp.254-255, 2015.9

58)鈴木利友:
 トルコ地中海地方の山間に位置する2つの傾斜地集落の比較
 −アンタルヤ県ヤルバシュチャンドゥル村およびメルスィン県ウズンカシュ村における調査を通して−,
 日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿), 建築計画, pp.969-970, 2014.9
 2014年9月12日 神戸大学鶴甲第1キャンパスにて口頭発表

57)田中佑奈, 岡ア甚幸, 鈴木利友, 天畠秀秋:
 コミュニティ衰退における社会的変遷及び生活環境的要因
 −堺市東浅香山地域の実態調査−,
 日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿), 都市計画, pp.431-432, 2014.9

56)本田くるみ, 岡ア甚幸, 鈴木利友, 天畠秀秋:
 広重の浮世絵の風景画に見られる俯瞰景の投影法による分類,
 日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿), 都市計画, pp.547-548, 2014.9

55)村上友理子, 岡ア甚幸, 鈴木利友, 天畠秀秋:
 都市の洞窟,
 日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集(近畿), pp.278-279, 2014.9

54)吉村裕子, 岡ア甚幸, 鈴木利友, 天畠秀秋:
 海上の楽園
 −浮体式セミサブ型構造を用いたリゾートホテル−,
 日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集(近畿), pp.280-281, 2014.9

53)鈴木利友:
 トルコ東アナトリア地方の山間の傾斜地に位置する2つの牧畜集落の比較
 −エルズルム県コナクル村およびアール県ベスレル村における調査を通して−,
 日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道) 建築計画, pp.1345-1346, 2013.8
 2013年8月30日 北海道大学札幌キャンパスにて口頭発表

52)北岡敦子, 岡ア甚幸, 鈴木利友, 天畠秀秋:
 新国会議事堂,
 日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集(北海道) pp.192-193, 2013.8

51)鈴木利友, 岡崎甚幸:
 トルコ黒海地方の山間に位置する傾斜地集落の景観と地域社会の形成に関する空間的考察
 −カラビュック県ボルクス村およびアマスヤ県チデムリク村における調査を通して−,
 日本建築学会大会学術講演梗概集(東海) 建築計画, pp.1145-1146, 2012.9
 2012年9月12日 名古屋大学東山キャンパスにて口頭発表

50)伊勢文音, 鈴木利友, 天畠秀秋, 岡崎甚幸:
 CEZANNE の表現手法を用いた空間設計,
 日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集(東海) pp.214-215, 2012.9

49)西田祥子, 岡崎甚幸, 鈴木利友, 天畠秀秋:
 
子どもの発達と遊び空間,
 日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集(東海) pp.220-221, 2012.9

48)鈴木利友, 岡崎甚幸:
 旧甲子園ホテルの階段がもつ空間特性の考察
 −甲子園会館および建築スタジオにおける階段歩行時の注視に関する研究 その7−,
 日本建築学会大会学術講演梗概集(関東) F-2, pp.205-206, 2011.8
 2011年8月25日 早稲田大学早稲田キャンパスにて口頭発表

47)櫻井美里, 天畠秀秋, 鈴木利友, 岡崎甚幸:
 クルアーンにみられる雨の記述と楽園の関係性について,
 日本建築学会大会学術講演梗概集(関東) F-2, pp.411-412, 2011.8

46)松枝知花, 岡崎甚幸, 鈴木利友, 天畠秀秋:
 感性による装飾,
 日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集(関東) pp.184-185, 2011.8

45)小川真理子, 岡崎甚幸, 鈴木利友, 天畠秀秋:
 泉南一丘団地における地域コミュニティの再構築による団地再生の提案,
 日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集(関東) pp.316-317, 2011.8

44)鈴木利友, 植村麻衣, 平野麻衣子, 岡崎甚幸:
 階段下り歩行実験における注視場所の変化
 
−甲子園会館および建築スタジオにおける階段歩行時の注視に関する研究 その5−,
 日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸) E-1, pp.741〜742, 2010.9
 2010年9月9日 富山大学五福キャンパスにて口頭発表

43)平野麻衣子, 鈴木利友, 植村麻衣, 岡崎甚幸:
 階段上り歩行実験における注視場所の変化
 
−甲子園会館および建築スタジオにおける階段歩行時の注視に関する研究 その6−,
 日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸) E-1, pp.743〜744, 2010.9

42)岡崎甚幸, 松原斎樹, 岩前 篤, 鈴木利友:
 II. わが国の伝統的住環境技術と文化の形成小委員会報告
 第1章 伝統的住環境技術,
 環境技術と建築・街並み・地域のあり方特別調査委員会 報告書 pp.45〜56, 日本建築学会, 2010.3

41)岡崎甚幸, 大谷孝彦, 天畠秀秋, 鈴木利友:
 II. わが国の伝統的住環境技術と文化の形成小委員会報告
 第2章 生活態度,
 環境技術と建築・街並み・地域のあり方特別調査委員会 報告書 pp.57〜63, 日本建築学会, 2010.3

40)岡崎甚幸, 大谷孝彦, 松原斎樹, 吉田博宣, 岩前 篤, 天畠秀秋, 鈴木利友:
 II. わが国の伝統的住環境技術と文化の形成小委員会報告
 第4章 伝統的住環境技術と文化の形成からみた提言に向けて,
 環境技術と建築・街並み・地域のあり方特別調査委員会 報告書 pp.77〜80, 日本建築学会, 2010.3

39)鈴木利友, 植村麻衣, 平野麻衣子, 岡崎甚幸:
 階段歩行時における注視点の移動方向分布
 −甲子園会館および建築スタジオにおける階段歩行時の注視に関する研究 その4−,
 日本建築学会大会学術講演梗概集(東北) E-1, pp.621〜622, 2009.8
 2009年8月26日 東北学院大学泉キャンパスにて口頭発表

38)平野麻衣子, 大谷孝彦, 天畠秀秋, 鈴木利友, 岡崎甚幸:
 祇園祭における鉾の建築的特性について,
 日本建築学会大会学術講演梗概集(東北) F-2, pp.333〜334, 2009.8

37)岡崎甚幸, 松原斎樹, 岩前 篤, 鈴木利友:
 II. 伝統的住環境技術と文化の形成(わが国の伝統的住環境技術と文化の形成小委員会)
 第1章 伝統的住環境技術,
 2009年度日本建築学会大会(東北) 環境技術と建築・街並み・地域のあり方研究懇談会資料「環境技術と建築・街並み・地域のあり方」pp.65〜76, 2009.8

36)岡崎甚幸, 大谷孝彦, 天畠秀秋, 鈴木利友:
 II. 伝統的住環境技術と文化の形成(わが国の伝統的住環境技術と文化の形成小委員会)
 第2章 生活態度,
 2009年度日本建築学会大会(東北) 環境技術と建築・街並み・地域のあり方研究懇談会資料「環境技術と建築・街並み・地域のあり方」pp.77〜81, 2009.8

35)岡崎甚幸, 大谷孝彦, 松原斎樹, 吉田博宣, 岩前 篤, 天畠秀秋, 鈴木利友:
 II. 伝統的住環境技術と文化の形成(わが国の伝統的住環境技術と文化の形成小委員会)
 第4章 伝統的住環境技術と文化の形成からみた提言に向けて,
 2009年度日本建築学会大会(東北) 環境技術と建築・街並み・地域のあり方研究懇談会資料「環境技術と建築・街並み・地域のあり方」pp.7〜9, pp.95〜97, 2009.8

34)鈴木利友, 植村麻衣, 平野麻衣子, 岡崎甚幸:
 階段を歩く際に生じる注視点の移動方向の変化,
 電子情報通信学会技術研究報告 信学技報 Vol 109, No.83, HIP2009-53, pp.27〜32, 2009.6
 2009年6月15日 北海道大学学術交流会館にて口頭発表

33)鈴木利友, 植村麻衣, 平野麻衣子, 岡崎甚幸:
 3種類の階段におけるアイカメラを用いた歩行実験
 −甲子園会館および建築スタジオにおける階段歩行時の注視に関する研究 その1−,
 日本建築学会大会学術講演梗概集(中国) E-1, pp.573〜574, 2008.9
 2008年9月18日 広島大学東広島キャンパスにて口頭発表

32)平野麻衣子, 植村麻衣, 鈴木利友, 岡崎甚幸:
 階段上り歩行時の注視行動の比較
 −甲子園会館および建築スタジオにおける階段歩行時の注視に関する研究 その2−,
 日本建築学会大会学術講演梗概集(中国) E-1, pp.575〜576, 2008.9

31)植村麻衣, 鈴木利友, 平野麻衣子, 岡崎甚幸:
 階段下り歩行時の注視行動の比較
 −甲子園会館および建築スタジオにおける階段歩行時の注視に関する研究 その3−,
 日本建築学会大会学術講演梗概集(中国) E-1, pp.577〜578 2008.9

30)鈴木利友, 植村麻衣, 平野麻衣子, 岡崎甚幸:
 3種類の階段を歩く際の注視行動の比較,
 電子情報通信学会技術研究報告 信学技報 Vol.108, No.182, HIP2008-35, pp.25〜30, 2008.8
 2008年8月6日 鹿児島大学郡元キャンパスにて口頭発表

29)鈴木利友, 岡崎甚幸:
 甲子園会館(旧甲子園ホテル)における歩行時の注視行動の特性,
 日本建築学会大会学術講演梗概集(九州) E-1, pp.937〜938, 2007.8
 2007年8月30日 福岡大学七隈キャンパスにて口頭発表

28)鈴木利友, 岡崎甚幸, 池應れいか:
 駅前市街地における仮設サインとアイカメラをもちいた探索歩行実験
 −街路における探索歩行時の注視に関する研究 その1−,
 日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道) E-1, pp.811〜812, 2004.8
 2004年8月29日 北海道大学札幌キャンパスにて口頭発表

27)池應れいか, 岡崎甚幸, 鈴木利友:
 駅前市街地における注視対象と注視行動
 −街路における探索歩行時の注視に関する研究 その2−,
 日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道) E-1, pp.813〜814, 2004.8

26)天畠秀秋, 鈴木利友, 岡崎甚幸:
 集団の探索行動における会話の分類
 −情報交換を伴う探索行動に関する研究 その5−,
 日本建築学会大会学術講演梗概集(東海) E-1, pp.879〜880, 2003.9

25)鈴木利友, 岡崎甚幸, 天畠秀秋:
 集団の探索行動における会話の類型化
 
−情報交換を伴う探索行動に関する研究 その6−, 
 日本建築学会大会学術講演梗概集(東海) E-1, pp.881〜882, 2003.9
 2003年9月6日 中部大学にて口頭発表

24)鈴木利友, 岡崎甚幸:
 仮想迷路における集団の探索行動実験で見られた会話の分析,
 
電子情報通信学会技術研究報告 信学技報 Vol.103, No.39, HIP2003-7, pp.33〜38, 2003.5
 2003年5月9日 東京大学駒場リサーチキャンパスにて口頭発表

23)原 祥子, 中村祐記, 岡崎甚幸, 鈴木利友:
 茶室露地における飛石歩行実験の方法
 −茶室露地における飛石歩行の際の注視行動 その1−, 
 日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸) E-1, pp.677〜678, 2002.8

22)中村祐記, 原 祥子, 岡崎甚幸, 鈴木利友:
 飛石に従って歩行した時の注視行動の特性
 
−茶室露地における飛石歩行の際の注視行動 その2−, 
 
日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸) E-1, pp.679〜680, 2002.8

21)猪股圭佑, 須貝成芳, 岡崎甚幸, 鈴木利友:
 能動的移動実験と受動的移動実験の方法について 
 −迷路内での能動的探索歩行と車椅子による受動的移動における注視行動の比較に関する研究(その1)−, 
 
日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸) E-1, pp.683〜684, 2002.8

20)須貝成芳, 岡崎甚幸, 鈴木利友, 猪股圭佑:
 能動的移動と受動的移動における注視行動の比較 
 −迷路内での能動的探索歩行と車椅子による受動的移動における注視行動の比較に関する研究(その2)−, 
 
日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸) E-1, pp.685〜686, 2002.8

19)鈴木利友, 岡崎甚幸, 天畠秀秋:
 8人での探索行動実験の概要および誘導に用いられた言葉 
 
−情報交換を伴う探索行動に関する研究 その3−, 
 
日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸) E-1, pp.691〜692, 2002.8
 2002年8月2日 金沢工業大学にて口頭発表

18)天畠秀秋, 鈴木利友, 岡崎甚幸:
 探索行動実験後における地図および風景描画の特徴 
 −情報交換を伴う探索行動に関する研究 その4−,
 
日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸) E-1, pp.693〜694, 2002.8

17)鈴木利友, 須貝成芳, 岡崎甚幸:
  迷路空間における移動方法と注視行動の関係に関する研究
 
−能動的探索歩行と車椅子による受動的移動の比較を通して−
 
電子情報通信学会技術研究報告 信学技報 Vol.102, No.44, HIP2002-3, pp.13〜18, 2002.5
 2002年5月10日 東京大学駒場リサーチキャンパスにて口頭発表

16)鈴木利友, 岡崎甚幸, 呉怡貞, 上野達哉:
 地下鉄駅舎出入口におけるアイカメラを用いた階段歩行実験 
 −階段歩行時の注視行動に関する研究 その1−,
 
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東) E-1, pp.743〜744, 2001.9
 2001年9月22日 東京大学本郷キャンパスにて口頭発表

15)呉怡貞, 岡崎甚幸, 鈴木利友, 上野達哉:
 階段上り歩行実験で見られる注視行動の特徴 
 
−階段歩行時の注視行動に関する研究 その2−,
 
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東) E-1, pp.745〜746, 2001.9

14)上野達哉, 岡崎甚幸, 鈴木利友, 呉怡貞:
 階段下り歩行実験で見られる注視行動の特徴 
 −階段歩行時の注視行動に関する研究 その3−,
 
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東) E-1, pp.747〜748, 2001.9

13)中村祐記, 鈴木利友, 岡崎甚幸, 須貝成芳:
 現実及び仮想地下鉄駅舎における探索歩行実験の概要 
 
−現実及び仮想現実地下鉄駅舎での探索歩行における注視と歩行行動 その1−,
 
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東) E-1, pp.751〜752, 2001.9

12)須貝成芳, 鈴木利友, 中村祐記, 岡崎甚幸:
 仮想地下鉄駅舎における注視行動の特性 
 
−現実及び仮想現実地下鉄駅舎での探索歩行における注視と歩行行動 その2−,
 
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東) E-1, pp.753〜754, 2001.9

11)前田昌亮, 鈴木利友, 岡崎甚幸, 伊藤明宏:
 ネットワークを用いた仮想迷路探索行動実験 
 
−情報交換を伴う探索行動に関する研究 その1−,
 
日本建築学会大会学術講演梗概集(東北) E-1, pp.1065〜1066, 2000.9

10)鈴木利友, 岡崎甚幸, 前田昌亮, 伊藤明宏:
 
仮想迷路探索行動実験でみられる行動 
 −情報交換を伴う探索行動に関する研究 その2−,
 
日本建築学会大会学術講演梗概集(東北) E-1, pp.1067〜1068, 2000.9
 2000年9月8日 日本大学東北高等学校にて口頭発表

9)黒岩将人, 鈴木利友, 増田博雄, 柳沢和彦, 岡崎甚幸:
 
廊下及び階段における制限視野歩行実験による行動特性 
 
−アイカメラを用いた通常視野歩行実験との比較を通して−,
 平成11年度日本人間工学会関西支部大会講演論文集, pp.73〜78, 1999.12

8)増田博雄, 北濱亨, 鈴木利友, 黒岩将人, 柳沢和彦, 岡崎甚幸:
 
探索歩行時における注視と歩行行動の特性に基づくシミュレーションモデルに関する研究,
 
平成11年度日本人間工学会関西支部大会講演論文集, pp.79〜84, 1999.12

7)鈴木利友, 伊藤明宏, 増田博雄, 黒岩将人, 柳沢和彦, 岡崎甚幸:
 探索歩行における協調行動の分析 
 −仮想迷路空間における情報交換を伴う探索歩行に関する研究 その1−,
 
平成11年度日本人間工学会関西支部大会講演論文集, pp.147〜152, 1999.12
 1999年12月11日 大阪大学人間科学部にて口頭発表

6)伊藤明宏, 鈴木利友, 増田博雄, 黒岩将人, 岡崎甚幸:
 協調的情報交換による知識共有プロセス 
 −仮想迷路空間における情報交換を伴う探索歩行に関する研究 その2−,
 
平成11年度日本人間工学会関西支部大会講演論文集, pp.153〜158, 1999.12

5)徳永貴士, 中村真悟, 伊藤明宏, 鈴木利友, 岡崎甚幸:
 地下鉄駅舎の特徴的な場面における注視と歩行行動 
 −地下鉄駅舎における探索歩行に関する研究 その1−,
 
日本建築学会大会学術講演梗概集(中国) E-1, pp.811〜812, 1999.9

4)中村真悟, 伊藤明宏, 鈴木利友, 徳永貴士, 岡崎甚幸:
 仮想地下鉄駅舎内での探索歩行における注視と歩行行動 
 −地下鉄駅舎における探索歩行に関する研究 その2−,
 
日本建築学会大会学術講演梗概集(中国) E-1, pp.813〜814, 1999.9

3)鈴木利友, 中村真悟, 徳永貴士, 伊藤明宏, 岡崎甚幸:
 仮想および現実地下鉄駅舎における注視行動の比較 
 −地下鉄駅舎における探索歩行に関する研究 その3−,
 
日本建築学会大会学術講演梗概集(中国) E-1, pp.815〜816, 1999.9
 1999年9月19日 広島大学東広島キャンパスにて口頭発表

2)黒岩将人, 中村真悟, 伊藤明宏, 鈴木利友, 増田博雄, 岡崎甚幸:
 仮想迷路空間における探索歩行時の所要時間・注視回数・注視時間,
 
日本建築学会近畿支部研究報告集 第39号 計画系 pp.249〜252 1999.6

1)伊藤明宏, 徳永貴士, 鈴木利友, 岡崎甚幸:
 地下鉄駅舎内の探索歩行における注視対象・視点移動・頭部運動,
 
日本建築学会近畿支部研究報告集 第39号 計画系 pp.253〜256 1999.6


博士学位論文

探索行動における視覚探索および情報交換に関する研究,
京都大学博士学位論文, 2003.


特許

鈴木利友, 則包勝典, 西岡啓二:特許第6913922号, 排水溝と縦樋が不要なバルコニー, 登録日 2021.7.15


講演など

18)鈴木利友:
 建築学からみた雑踏事故防止について
 兵庫県警察学校 雑踏警備対策専科 講義
 2024年2月29日 兵庫県警察学校にて

17)鈴木利友, 緒方勇太, 吉田朱里, 田川浩之, 梅ア千弘, 米田浩二:
 城郭石垣の設計法に基づく反り曲線の数式の再定義
 日本応用数理学会第18回研究部会連合発表会
 2022年3月8日 オンラインにて

16)鈴木利友, 緒方勇太:
 Bonnet族の極小曲面における曲率線の一般式
 日本応用数理学会第17回研究部会連合発表会
 2021年3月5日 オンラインにて

15)鈴木利友:
 雑踏事故防止について
 兵庫県警察学校 雑踏警備対策専科第7期 講義
 2020年11月18日 兵庫県警察学校にて

14)鈴木利友:
 雑踏事故防止について
 兵庫県警察学校 雑踏警備対策専科第6期 講義
 2019年11月14日 兵庫県警察学校にて

13)鈴木利友:
 景観を構成する曲線の解析と景観建築への応用
 九州大学マス・フォア・インダストリ研究所 短期共同研究「離散微分幾何の設計への応用:理論から実務へ」公開講演
 2019年9月9日 九州大学伊都キャンパスにて

12)鈴木利友:
 雑踏事故防止について
 兵庫県警察本部 地域企画係長対象講義
 2019年5月29日 兵庫県警察本部にて

11)鈴木利友:
 雑踏事故防止について
 兵庫県警察学校 雑踏警備対策専科第5期 講義
 2018年11月6日 兵庫県警察学校にて

10)鈴木利友:
 曲線の定式化と建築設計への応用
 九州大学マス・フォア・インダストリ研究所 短期共同研究「離散微分幾何の新展開 意匠設計から建築設計へ」公開講演
 2018年9月10日 九州大学伊都キャンパスにて

9)鈴木利友:
 雑踏事故防止について
 兵庫県警察学校 雑踏警備対策専科第4期 講義
 2017年11月7日 兵庫県警察学校にて

8)鈴木利友:
 雑踏事故防止について
 兵庫県警察本部 地域企画係長対象講義
 2017年5月24日 兵庫県警察本部にて

7)鈴木利友:
 雑踏事故防止について
 兵庫県警察学校 雑踏警備対策専科第3期 講義
 2016年11月10日 兵庫県警察学校にて

6)鈴木利友:
 雑踏事故防止について
 兵庫県警察学校 雑踏警備対策専科第2期 講義
 2015年6月1日 兵庫県警察学校にて

5)鈴木利友:
 雑踏事故防止について
 兵庫県警察本部 雑踏警備担当係長講習
 2014年11月26日 兵庫県警察本部にて

4)鈴木利友:
 雑踏事故防止について
 兵庫県警察学校 雑踏警備対策専科第1期 講義
 2014年5月28日 兵庫県警察学校にて

3)鈴木利友:
 建築の研究について
 兵庫県立西宮今津高等学校模擬授業
 2011年7月12日 兵庫県立西宮今津高等学校にて

2)岡崎甚幸, 鈴木利友:
 仮想空間における探索歩行と情報交換
 第296回KSP(関西社会心理学)研究会
 2003年7月5日 武庫川女子大学中央キャンパスにて講演

1)京都大学大学院工学研究科生活空間学専攻岡崎研究室:
 Perception and Behavior in Architectural Space
 第2回デジタルシティ京都会議シンポジウム デモンストレーション
 2001年10月18日 京都リサーチパークにてポスター発表


総説

6)鈴木利友:
 建築と人の行動のかかわりを探る
 リビエール Vol.24, p.14, 2010.2

5)鈴木利友:
 建築と人間行動の関係を研究して,
 2008年度日本建築学会大会(中国) 建築計画部門研究懇談会資料「建築計画学の新しい認識とその方法 −建築デザインの変革の時代に」pp.39〜42, 2008.9

4)鈴木利友:
 先生の本棚 生態学的視覚論−ヒトの知覚世界を探る−
 リビエール Vol.20, p.16, 2007.11

3)鈴木利友:
 アイカメラとマルチユーザ型仮想現実空間を用いた実験的研究,
 2007年度日本建築学会大会(九州) 建築計画部門研究懇談会資料「建築計画研究のイノベーション −建築計画研究者の第三世代マッピング」pp.44〜45, 2007.8

2)岡崎甚幸, 鈴木利友:
 建築・都市計画における人間行動の分析に関する研究部会,
 シミュレーション&ゲーミング, Vol.13, No.1, pp.110〜111, 2003.6

1)中西英之, 石田亨,鈴木利友,岡崎甚幸:
 3D都市シミュレーション環境FreeWalk,
 
情報処理学会シンポジウムシリーズ データベースとWeb情報システムに関するシンポジウム(DBWeb2001), No.17, pp. 313〜322, 2001.12


報道など

3)生活環境学部 建築学科 研究室へようこそ「本当の建築は、人の心の中にある」
 武庫川女子大学 武庫川女子大学短期大学部 2012 Campus Guide, pp.63, 2011.

2)生活環境学部 建築学科 インタビュー「建築の答えは無限にあります。」
 武庫川女子大学 武庫川女子大学短期大学部 2011 Campus Guide, pp.76, 2010.

1)学舎は歴史的建造物 「旧甲子園ホテル」のいま
 ニュース・シグナル サンテレビジョン 2009年4月22日


その他

6)武庫川女子大学生活環境学部建築学科 竹下裕美「音楽を歩く 楽曲構成の空間化」
 推薦のことば
 近代建築6月号別冊 卒業制作2014, p.249, 近代建築社, 2014.6

5)武庫川女子大学生活環境学部建築学科 和田菜摘「景色と語り合う傾斜地の住まい」
 推薦のことば
 近代建築6月号別冊 卒業制作2013, p.248, 近代建築社, 2013.6

4)武庫川女子大学生活環境学部建築学科 西田祥子「子どものくに 子どもの発達と行動に応じた遊び空間」
 推薦のことば
 近代建築6月号別冊 卒業制作2012, p.232, 近代建築社, 2012.6

3)フレデリック・P・ブルックス,Jr.著, 松田晃一、小沼千絵訳:デザインのためのデザイン, ピアソン桐原, 2010.12
 (Frederick P. Brooks. The Design of Design: Essays from a Computer Scientist, Addison-Wesley Professional, 2010.4 の日本語訳)
 第21章〜23章の日本語訳に協力

2)第3章 進化する教育力、研究力 第1節 研究者、職能人の養成を目指す大学院、専攻科 3 生活環境学研究科
 (3)建築学専攻
 武庫川学院七十年史, pp.149〜152, 武庫川学院, 2010.3 執筆を担当

1)第3章 進化する教育力、研究力 第2節 多様な価値観と創造力を育てる女子総合大学 3 生活環境学部
 (4)建築学科
 武庫川学院七十年史, pp.193〜198, 武庫川学院, 2010.3 執筆を担当


Toshitomo SUZUKI
Department of Architecture, Mukogawa Women's University